お知らせ
時々更新!写真日記へようこそ!
近鉄沿線在住の鉄道オタクのおっさんのブログです。
基本的には奈良県内の鉄道写真が中心ですが、時々南海沿線にも出没します。
また、たま~にですが生駒谷の季節の花や鳥なども紹介しています。

C62-2のホームページ
  • KATO ワム80000
    カトーから発売された今回のワム80000、最初に3個購入しました。その後1個づつ購入して、結局6個12両購入したので最初から14両セットを購入すればよかったかなと思ってみたり・・・今回の生産よりファインスケールとなったようで、旧製品も所有していますが、連結すると屋根の高さが違うのがわかります。私の場合細部に拘りませんので全く気になりませんが(笑)... 続きを読む
  • RM MODELS 撮影用背景紙
    アールエムモデルズ6月号の付録に付いていた、撮影用の背景紙。車両基地バージョンになっています。とりあえず使ってみた。なかなか面白いですね。撮影はこんな感じでしています。正面からのものと、サイド気味とツーパターンあります。ブログに鉄道模型の写真を上げる時、また使ってみたいと思います。... 続きを読む
  • KATO オハネフ12
    とりあえず1両だけ10系客車を買ってみました。昔はよくあった座席車に1~2両寝台車を連結した列車。一応手持ちにスユニだったりマニはあるので、旧客を数両とオハネフで「はやたま」なんて表現できるかなと思っています。↑室内灯は組み込んだのですが、このオハネフはきたぐにか何かのセットのバラシ品のようで、中古品ではあるものの未使用品で程度はよかったのですが尾灯が点灯しない・・・↓レンズは入っているようですし、中... 続きを読む
  • 生駒線看板付き列車
    今日4月29日、4年ぶりに開催されたへぐり時代祭り。それに合わせて生駒線を走る1編成に看板の取り付けがありました。今回は1031Fに、882列車から掲示されたようです。前回(4年前)の写真と比べてはいないのですが、看板の色合いが違うような気がします(図柄は同じだと思いますが)板上げというおまけ付きでした。この後お天気は悪くなる一方ですし、1往復だけ撮影して撤収しました。... 続きを読む
  • 221系直通快速
    今更ながらですが、先日ようやく221系の直通快速の走行シーンを撮ってきました。いつもの郡山ですが、ここも久しぶりに来ました。ここで撮れる車両はもうほぼほぼ221系だけになってしまいましたね~僅かながら一部201系も見ることはできますが・・・そして種別幕がLEDになった編成も見ることができました。行き先表示は相変わらずですが。... 続きを読む
  • KATO DE10 暖地型
    カトーのDE10、以前より欲しかったのですが、タイミングが合わず先日ようやく入手しました。DD200やHD300などに置き換えられつつあり、少しづつ数を減らしているようですが、ディーゼル機関車といえばDD51かこの形式ですよね。今回はパーツ類はひとつも失うことなく取り付けできました。やはり前回のEF58は、パーツとボディーの穴の大きさが合ってなかったように思います。車番は4種類の中から関西に馴染みのある1192をチョイス... 続きを読む
  • KATO 旧型客車4両セットブルーと茶
    EF58に牽かせるのは旧型客車がいいな~なんてことを、この前の日記で書きましたが、一応43系のスハとスハフを合わせて5両とマニ60を持ってはいたものの、強烈に古~い製品なので尾灯が点灯しないタイプでした。赤いテールランプが一番似合うのは旧客だと勝手に思っておりますので、やはり光らせたいなと思い、手っ取り早いのが荷物車か郵便車、もしくは車掌室付きの車両を買えばいいという結論に・・・いろいろ物色していると、表... 続きを読む
  • 新しい大阪駅行ってきた!
    このダイヤ改正で開業した大阪駅のうめきた地下ホーム。先日早速見学してきました。せっかくなので、大和路線から221系になった直通快速に乗って、新しい地下ホームに降り立つことにしました。大阪駅地下ホームにて乗車してきた直通快速を撮影。221系の直通快速幕は新鮮です。これも近いうちにLEDになっちゃうんでしょうね。そして一番の話題のすべてが移動するホームドア。このホームドアがあるのは2面4線中1線、関空や和歌山... 続きを読む
  • KATO EF58 後期形 大窓 ブルー
    最近は鉄道コレクションばかりだったのですが、久しぶりにカトーのNゲージを購入しました。カトー製の表題の車両になりますが、20年ほど前でしょうか、鉄道コレクションが発売される前までは我が家のNゲージはほぼほぼKATOの製品のみでして、今でも車両以外はKATO製を使用しています。思い返すと20年30年前は鉄道模型というと、国鉄(JR)の特急車を中心とした車両しか製品化されず、私鉄の通勤車なんて皆無の時代でした。ホントいい... 続きを読む
  • 鉄道コレクション 京福電鉄ホデハ260形
    今回も鉄コレ京福電鉄で、ホデハ260形になります。この車両は見たことも乗ったこともないのですが、前回も書いたように京福電鉄のこのカラーリングが好きだったので、なんとなく購入してみました(お安く入手できたというのもありますが)ホデハの「デ」は電車、「ハ」は3等車(普通車)だと思うのですが、「ホ」は何なんでしょうか?ボギー台車の意味ですかね。そういえば今日は近鉄生駒線の列車に看板が付く日でしたな~、すっ... 続きを読む

プロフィール

すてきち777

Author:すてきち777
近鉄沿線に住む鉄道オタクのおっさんのブログです。
基本的には近鉄を中心とした奈良県内の鉄道写真を撮影していますが、時々南海沿線にも出没します。
また、たま~にですが、生駒谷の季節の花や鳥の写真も紹介しています。

brush総記事数
1311

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR